ベビーシッターはアプリ派?個人契約派?ベビーシッターを週5で使ってわかったメリット・デメリット

当ページのリンクには広告が含まれています。

子育てと仕事の両立に欠かせない「ベビーシッター

今やさまざまな契約方法がありますが、選び方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実際に私は、3歳の子どもを育てながら、週5回のペースでベビーシッターを利用中。そのうち週2回はアプリ経由、週3回は個人契約のシッターさんにお願いしています。

今回は、両方を使ってわかったそれぞれの特徴や使い分けのコツをまとめてみました

「自分にはどちらが合っているのか知りたい」という方の参考になれば嬉しいです。

目次

アプリと個人契約の違いとは?

まず、それぞれの特徴を整理してみます。

項目アプリ経由
(キッズライン・キズナシッターなど)
個人契約
契約の流れアプリ内で検索・予約・支払いまで完結DMやLINEなどで直接連絡
安全面アプリ運営が身元確認・保険加入など対応自己判断が必要(経験・口コミベース)。保険はシッターさんが自己加入の場合が多い
緊急時返金・代替対応など運営がサポートシッターさん次第で対応に差が出ることも
柔軟性予約やルールに一定の制限あり柔軟な依頼や相談がしやすい
料金1時間1,500円〜+手数料相場は人によるが、手数料は基本不要

実際に使って感じたメリット・デメリット

予約のしやすさ|個人契約はLINEで即レスも

アプリは安心感がある反面、予約には手間がかかる印象があります。
たとえばキッズラインでは、気になるシッターさんにメッセージ → 予約リクエスト → 承認、という流れ。

一方、個人契約ではLINEで「来週の水曜、大丈夫ですか?」といったやり取りができてスムーズ。
特に定期利用の場合は、個人契約の方が圧倒的に楽に感じます。

柔軟性|“わが家に合った保育”が叶いやすい

個人契約のシッターさんは、家庭に合わせた対応をしてくれることが多く、たとえば「子どもが寝た後に洗濯物を取り込んでくれていた」なんてことも。

アプリでは、ルール上シッティング中の家事支援はNG

一方で個人契約なら、我が家のリズムや価値観に合わせて対応してもらえる場面が多く、“家庭に溶け込むようなサポート”を受けられることがあります。

緊急対応・安全性|トラブル時はアプリが頼りに

不適切な保育があったり、予定より早く終了したのに料金が発生した場合など、アプリであれば運営が間に入って調整してくれるので安心感があります。

また、キズナシッターでは保育士・幼稚園教諭・看護師など、国家資格保持者のみが登録できるため、「資格がある人にお願いしたい」という方にもおすすめです。

コストと補助制度|目的に応じて使い分けを

アプリ経由のシッターでは、「こども家庭庁ベビーシッター券」が使えるため、特にスポット利用や週数回の補助対象家庭には大きなメリットがあります。

個人契約は手数料がかからないぶん、条件によっては割安になる場合も。ただし保険や身元確認は自己責任になるため、その点には注意が必要です。

併用してよかった!わが家の使い分けパターン

わが家では現在、

  • 週2回:アプリ経由(補助券を活用)
  • 週3回:個人契約(柔軟な依頼対応)

という形に落ち着いています。

アプリは初回登録や選定に安心感があり、スポット的な利用や補助券を活用にピッタリ。
一方で、定期的な依頼や子どもとの関係づくりが必要な場合は、個人契約の方がしっくりきています。

個人契約のきっかけと、実際に使ってみて感じたこと

個人契約のシッターさんは、Instagramで発信していた方を見つけたのがきっかけでした。
投稿内容から保育の考え方や人柄が伝わってきて、「この人にお願いしてみたい」と思ったのが始まり。

結果的に、子どもとの相性も良く、今では週3回定期的にお願いする存在に。

ただし、誰とでもうまくいくわけではないのが難しいところ。
相性や信頼関係は実際に会ってみないとわからないため、アプリを併用してリスクヘッジしておくことも大切だと感じています。

まとめ|「自分の家庭に合うかどうか」で選ぶのが正解

アプリと個人契約、どちらにも良さがありますが、一番大切なのは、「わが家にとって安心できるスタイルを見つけること」。

  • まずはアプリで試してみる
  • 信頼できる方がいれば、継続してお願いする
  • ライフスタイルやニーズに応じて、最初から個人契約という選択肢も含めて考えてみる

そんな柔軟なスタンスで選んでいくのが、働くママにとって負担が少ない方法かもしれません。

仕事も育児も続けていくために、無理なく頼れるサポートの形を見つけていきたいですね。

私自身、シッターサービスとして「キッズライン」を利用しています。
利用者のレビューやプロフィールを見ながら自分に合った方を選べるので、初めての方でも安心して始めやすいサービスです。

もしこれから利用してみようかな…と考えている方がいれば、初回特典が受けられる紹介コードを載せておきますね。

【紹介コード】kids_4316311915

※紹介コードの利用はもちろん任意です。どなたかの参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次