2021年6月に恵愛病院で出産を経験しました。出産前は「何を準備すれば良いのか」と不安でしたが、意外と必要な持ち物は少なかったです。
この記事では、実体験をもとに恵愛病院での出産に必要な持ち物と準備のポイントをご紹介します。これから恵愛病院での出産を控えているプレママさんの参考になれば幸いです。
恵愛病院が指定する出産入院時に必須の持ち物
出産入院の準備で最初に確認したいのが、病院指定の必須アイテムです。恵愛病院の場合、大きめのトートバッグ1つで十分な量です。
必須の書類と母子手帳類
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 診察券
- ママファイル(妊婦健診時に病院からもらえます)
- 入院関係書類
- 入院保証金預かり証
- 食材チェックカード
- 面会者登録票
必要な衣類とタオル
病院からもらえるものが多いため、持参する衣類は最小限で大丈夫です。
- 産褥ショーツ(前あき)2~3枚
病院でdaccoのラクパンを2枚プレゼントしてもらえます。

私は追加でローズマダムの3枚組を用意しましたが、正直なところ病院配布のdaccoの方が履き心地が良かったです。ローズマダムの方は防水の範囲が広めなので汚れはすぐ落ちますが、蒸れます。入院中だけ使えればいいやと思って割り切って購入したので別に良かったのですが、退院後はラクパンの方をずっと履いていました。

- 授乳用ブラジャー4着
こちらはノンワイヤーで着け心地が良く、使い勝手も抜群でした。

- フェイスタオル2枚
おっぱいケア用に使用します。普段使いのもので十分です
病院から指定されているアイテムは以上です!
正直これだけでもお産は乗り切れると思うのですが、5日(帝王切開の場合は6日)に渡る入院生活を快適に過ごすために、持参すると便利な持ち物をご紹介したいと思います。
快適な入院生活のために便利な持ち物
実際の入院生活で特に重宝した3大アイテムをご紹介します。
マストアイテム3選
- モバイルバッテリー
陣痛中や出産報告の際に大活躍。こちらのモバイルバッテリーは容量も十分で持ち運びに便利でした。

- 延長コード
ベッドでスマホを使いながら充電できて重宝します。コンセントの位置が意外と遠いので、必須アイテムです。
- ホットアイマスク
入院中役に立ったものランキングNo. 1。
入院中は日中も細切れで寝られるタイミングがあり、「今のうちに少し休んでおこう!」と思ったのですが、いざ寝ようとすると部屋が明るいのと出産を終えて興奮していたのかなかなか寝ることが出来ませんでした。そんな時にこのホットアイマスクをすると眠ることが出来ました。10枚持っていき、全て使い切りました。場所も取らないのでおすすめです。お好きな香りでぜひ!

あると便利な衛生用品
- 汗拭きシート
- デリケートゾーン用ウェットシート
私の場合は無痛出産で翌朝にはシャワーOKが出たため、ほとんど使用しませんでしたが、持っていて損はありません。
- ペットボトル用ストロー
無痛出産の場合は麻酔後に使用できませんでしたが、口コミでは重宝したという声も多いアイテムです。
- ピュアレーン(乳頭保護クリーム)
乳頭ケアやリップクリーム代わりにも使える優れもの。退院後も重宝します。

入院生活を快適にする準備のコツ
準備する際に知っておくと便利なポイントをご紹介します。
- 飲み物:産後の水分補給用に2Lペットボトルがおすすめ
産後は水分摂取が重要で(1日2L以上が目標にするように助産師さんから指導がありました)、自販機を頻繁に利用しました。特に後半は自販機に飲み物を買いに行くのが面倒になっていたので、大きめの飲み物を持ち込めば良かったと後悔しました。
個人に合わせた持ち物
- コンタクトレンズ(使用者のみ)
- パソコン:長い入院生活の気分転換に
- トコちゃんベルト:使用している方は忘れずに
事前に知っておくと安心できること
赤ちゃん用品は持参不要
嬉しいことに、赤ちゃんのお世話グッズは一切必要ありません。以下のものが全て病院で用意されています。
- 粉ミルク
- 哺乳瓶
- おむつ
- おしり拭き
退院時の心得
身軽に入院できる恵愛病院ですが、退院時には想像以上の荷物になります。
- 病院からの豪華なお土産や備品で段ボール2~3箱分に
- お迎えの車は十分な荷物スペースを確保しておくことをおすすめ
まとめ:恵愛病院での出産準備は思ったより簡単
恵愛病院は設備やアメニティが充実しているため、必要な持ち物は意外とコンパクトです。重要なのは、モバイルバッテリー、延長コード、ホットアイマスク(特におすすめです!)の3点。これさえあれば、入院生活をより快適に過ごすことができます。
この記事を参考に、必要なものだけを準備して、素敵な出産の日を迎えていただければ幸いです。
※この記事は2021年6月の出産体験を基に書いています。アメニティや設備の内容は随時更新される可能性がありますので、最新情報は恵愛病院の公式サイトや入院説明会でご確認ください。また、コロナ禍における対応も変更されている可能性がありますので、事前に病院へお問い合わせいただくことをおすすめします。