ベビーグッズの断捨離術|いつ何を手放すかの判断基準

当ページのリンクには広告が含まれています。

赤ちゃんとの暮らしを支えるベビーグッズ。便利なものばかりですが、気がつけば家のあちこちにあふれている…ということ、ありませんか?

私自身、初めての育児で「これも必要かも」といろいろ買い足していたら、いつの間にか収納がいっぱいに。
復職してからは、「片づけやすさ」や「動線の確保」が忙しい毎日の助けになると強く感じました。

この記事では、

・どんなタイミングで
・どんな基準で
・どのアイテムから

ベビーグッズを手放していくべきか、私の経験をもとに整理してお伝えします。

目次

断捨離の第一歩は「役目を終えたもの」に気づくこと

育児グッズは「使わなくなっても何となく置いている」ことが多いもの。
まずは以下の3ステップで見直しをしてみましょう。

ステップ1|最近あまり使っていないものに“日付シール”を貼る

「使っていない気がするけど、捨てていいかわからない」ものには、丸シールに日付を書いて貼っておくのがおすすめです。

私はシンプルに、気になったときに丸シールをペタリ。次にそのアイテムを見たときに、数週間使っていないようだったら、迷わず手放すようにしました。

これなら「感覚」ではなく「事実」で判断できるので、納得して処分できます。

ニチバン(Nichiban)
¥351 (2025/06/29 14:08時点 | Amazon調べ)

シールを貼るのが面倒に感じる方は、1週間だけ「使っていないものリスト」をメモするのも効果的です。使っていないことを記録しておくだけでも、「本当に必要かどうか」が見えてきます。

ステップ2|「また使うかも」は一時的に封印

「次の子のため」「念のため」に取っておきたくなる気持ちはありますが、一度箱にしまって生活してみるのがおすすめです。しばらくしても困らなければ、手放してOKのサインです。

ステップ3|「収納スペース」と相談する

使う頻度と収納スペースのバランスも大事な判断基準です。
「しまう場所がなくなってきた」と感じたら、見直しのタイミングです。

断捨離の判断基準|手放すタイミング別チェックリスト

ベビーグッズを「いつ手放すか」の判断は難しいもの。
使用シーンごとに、私が使っているチェックポイントをご紹介します。

0〜6ヶ月頃まで

卒業アイテムの代表例

  • 新生児サイズの肌着やおむつ
  • ベビーバス、湯温計
  • 搾乳器(完ミに移行した場合)

判断基準

  • 1ヶ月以上使っていない
  • 収納していても取り出すことがない
  • 今後の育児スタイルに合わない

6ヶ月〜1歳頃

使用頻度が下がるアイテム

  • 離乳食初期用の調理道具(すり鉢・こし器など)
  • かさばるスタイ
  • プレイマット&プレイジム(ねんね〜おすわり期用)

判断基準

  • 本人が興味を示さなくなった
  • 活動量が増えて、広いスペースで動き回るようになると使わなくなる
  • インテリアの一部と化していたら見直しのタイミング

1歳〜2歳頃

成長とともにサイズアウト・機能卒業

  • ベビーサークル
  • 抱っこ紐の新生児パーツ
  • ストロー練習用のマグ

判断基準

  • 別の道具で代用できている
  • 日常的に使わないのに場所をとっている

処分?保管?譲渡?|手放し方の選び方

手放すといっても方法はいろいろあります。目的に応じて選ぶと、気持ちも整理しやすくなります。

手放し方おすすめのケース
保管する第二子以降を考えている/思い出として一部残したい
譲渡する状態が良い/知人やフリマアプリで需要がある
処分する汚れ・破損がある/衛生面が気になる

私は「思い出用の一箱」だけを残し、それ以外は地域の子育て支援センターへの寄付やメルカリなどを活用して手放しました。

思い出も大切にしながら、今の暮らしを優先する視点を大切にしています。

まとめ|“今の自分”に必要なものを見極めよう

ベビーグッズの断捨離は、モノの整理というよりも、「育児のステージが一つ進んだサイン」でもあります。

忙しい毎日、使っていないモノに囲まれていると、それだけでストレスになりがち。
本当に必要なものだけを残すことで、家事の効率が上がったり、心のゆとりにつながったりします。

「いつかまた…」ではなく、「今、必要かどうか」を基準に。
モノを減らすことで、育児や家事の動線がスムーズになり、日々のストレスも軽減されていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次